子の権現 バリエーションルート
![]() |
御岳山 370M 吉田山 445M 子の権現 640M |
![]() |
2020年6月29日(月) ![]() |
![]() |
新松戸(6:59)・・飯能(8:53)・・西武吾野駅(9:16/22)→諏訪神社(9:42)→御岳神社(9:45)→休憩(9:58/10:05)→御岳神社本殿(10:14)→御岳山(10:23)→吉田山(10:45/50)→小床峠(11:25)→子の権現(12:40/13:20)→スルギ(13:55)→滝不動(14:20)→諏訪神社(14:50/15:05)→西武西吾野駅(15:25/36)・・・新松戸(15:50頃) |
![]() |
6月度の養和会の仲間との山歩きに子の権現へバリエーションルートで登ることにした。コロナウイルスの影響で4,5月は休会としたので久々の山歩きだが、今年の6月は雨の日が多く延び延びになり、梅雨の晴れ間に暇な2人で実施した。数年前に地元で飯能アルプスと呼ばれているバリエーションルート「吾野〜前坂〜スルギ〜久久戸山 〜子の権現」を歩いたが、今回新しく購入した2019年版山と高原地図に吾野や西吾野から子の権現への赤の点線ルートが幾つか記載されていたので「吾野〜御岳神社〜吉田山〜小床峠〜子の権現」を歩くことにした。飯能駅8時53分発秩父行電車で健脚のMYさんと合流した。今日は久々の晴であるが暑い・・吾野駅で6、7人が下車したが数人は顔振峠方面に、我々以外に二人連れが線路沿いの道を御岳神社の方向に向かった。久々の晴れで暑いのでTシャツ1枚で出来るだけ日陰を歩くことにした。途中、諏訪神社に立ち寄り、少し歩くと御岳神社の鳥居が向かえてくれる。緩い巻道もあるが、急な階段道を登ることにした。急で段数が多いので足に応える・・本殿手前の階段下のベンチで水羊羹を食べながら休憩とした。汗びっしょりになっている。本殿への階段は中々厳しい・・耐えてやっと本殿に・・足にきている・・広場からは東京スカイツリーが微かに確認できた。本殿にお参りし右側から本殿裏側の山道に入った。すぐ裏にピークがあり御岳山のようだが山頂を示す道標はない。暫く檜の樹林帯の急登を登って行くと登山道は右に大きくカーブして吉田山の山頂に着く・・カーブするピークで先行していた二人組が引き返してきた。吉田山で軽い水のみ休憩後。ピークを下り、アップダウンを繰り返し小床峠に向かう・小床峠は広い道?が交差しいる複雑な峠(交差点)になっている。道標がイマイチで子の権現、吉田山を示す手書きの道標があるが小床や滝不動方向の道標はない。小床集落に下る道は確認できたが。滝不動へ下る道は確認できなかった。事前にネットで確認していた左前の細い階段状の道を登る。暫く登ると浅見茶屋(滝不動)を示す手書きの道標が木に取り付けられていた。ここからは踏み跡が不確かな所もあり、急登りや道のないような斜面のトラバスなどキツイ登りとなった。右下方に確かな登山道?が見えるところもあるが・・我々の歩いているルートにも所々赤いリボンがあったりはっきりした道形があるのでそのまま進んだ・・キツイ足場の悪い登りでは御岳山の階段道の疲れが応えてくる。やっと小床からの子の権現道(見覚えのある(山道)に合流して、思っていたより大幅に時間がかかり疲れて12時40分頃、子の権現の展望台のある東屋に着いた。腹も空いているので直ぐに昼食休憩とした。昼食後、子の権現に線香を上げお参りして帰路に着くことにした。疲れていたが当初予定のバリエーションルート「スルギ〜滝不動〜吾野」を下ることにした。粘土の露出した濡れた急な下りは滑りやすく疲れた足には辛い・・・スルギの手前の久久戸山へ登りを確認したが赤テープがあり稜線が見える登れそうな所があったが疲れていたので見送った。スルギの道標から滝不動は大岩の右側のトラバス道を下ったが荒れていた。反対側にでるとピークから下って来る道があったので、大岩のところから繋がっているようだ。ここからは荒れた林道の様な太い道となったが。崩れたりした危ない道が続いた・・川を渡り暫く下ると子の権現から浅見茶屋を経て下って来る車道に合流した直ぐ下に滝不動の赤い建物があるが、諏訪神社まで下山してお茶のみ休憩をすることにして車道を下った。諏訪神社の日陰で紅茶を沸かしお菓子を食べながら休憩とした。3時36分の電車に乗るため休憩もそこそこに吾野駅に向かった。電車発車の約10分前に無事帰着したので、顔を洗いサイダーを購入して飯能行の電車の中で飲んでほっこりとした。今回のルートは小床峠から子の権現道への合流点までが足元が悪い荒れた厳しい道のりであった。 |